咽頭結膜熱(プール熱)とは、症状や治療、出席停止や潜伏期間について

ブログ
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本ページはプロモーションが含まれています。

咽頭結膜熱とは別名「プール熱」といい、アデノウイルスが原因で、飛沫感染や接触感染することによって起こる急性の発熱性疾患です。
潜伏期間は2~14日です。
主に流行する時期は夏ですが、冬に流行することもありますので季節を問わず注意をしなければいけない病気です。
通常は、6月頃から徐々に増加しはじめ、7~8月頃にピークを形成し、10月頃まで流行が見られます。

咽頭結膜熱は、子供達がプール遊びを楽しむ季節に流行することから「プール熱」という別名がありますが、規定の塩素濃度を保ったプールの水では感染しませんし、プールに入らなくてもうつります。
もちろん大人でもなるので注意が必要です。

咽頭結膜熱(プール熱)の症状

急に39~40度の高熱が出て、のどの痛みとだるさを訴えます。
目が真っ赤に充血し、首のリンパ節が腫れます。
目は痛みやかゆみがあり、目やにが出て、まぶしくなったり涙が止まらなくなったりもします。
関節痛や頭痛、腰痛や下痢を訴える子供もいます。

熱の症状は3~4日続き、全身状態が改善されるまでに約1週間かかります。

また、「学校保健安全法」でプール熱は第二種感染症に指定され、症状が収まってからもその後、2日を経過するまでは出席停止と定められています。



咽頭結膜熱(プール熱)の治療と経過

残念ながら原因となるアデノウイルスに対する特別な治療薬はなく、症状に応じた対症療法を行います。
アデノウイルスは、アルコール消毒剤や熱に対する抵抗力が高いことで知られていますが、最近ではノンエンベロープウイルスにも有効な新しい「酸性アルコール消毒剤」が開発されています。
高熱に対しては解熱剤を使うことがあります。
結膜炎については、二次感染を予防するために抗生剤の点眼を行う場合があります。

保育園、幼稚園、学校での対応と出席停止について

症状が見られたら、感染力が非常に強いため、関係者は保護者へ連絡をします。
保護者に引き渡すまでは他の子供との接触を避けるため、保健室や職員室などで休ませます。

プールでの感染については、規定の塩素濃度を保つことでプールの水での感染拡大は防ぐことができます。




保育園では特に大便の取り扱いに注意が必要です。
主な症状が消えて一ヶ月程度は大便の中にウイルスが排出されますので、おむつ替えのあと、汚れたおむつはすみやかに処理し、保育者は石けんと流水による手洗いを徹底します。
手洗い時では、使い捨てペーパータオルの使用がよいでしょう。

登園、登校については、主な症状である発熱、目の充血、のどの痛みなどがなくなってから2日を経過するまで登園・登校できません。

家庭でのケア

家庭では安静と保温を心がけ、高熱による発汗、のどの痛みによる経口摂取の減少による脱水症状を起こさないように、水分を十分に補給します。

食事は、のどの痛みを刺激しないように「熱いもの」「辛いもの」「しょっぱいもの」「すっぱいもの」を避け、のどごしのよいやや冷たいものや甘いもの、アイスクリームやゼリーなどを与えます。
発症した場合、子供を十分な器官自宅療養させるように指導します。

病院ではまず、現在の症状を診察します。
高熱やのどの炎症、目やに、目の充血などが見られた場合は、プール熱が疑われます。
次に、通っている幼稚園や保育園、小学校、スイミングスクールなどで、現在プール熱が流行していないかどうかが問われます。
地域に密着した病院の場合、すでにドクターが近隣の流行状況を把握していることもあります。
これらの状況をふまえて、プール熱かどうかを判断します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました